佐賀市諸富町で木のおもちゃを製作・販売する会社です。

0

【10/31~11/4】佐賀バルーンフェスタのおすすめの行き方 アクセス

佐賀インターナショナルバルーンフェスタまであと少し!
毎年、飛鳥工房は朝6時からバルーングッズを販売しています。
そんな毎年会場に足を運ぶ私たちがおススメの行き方をお教えします(・∀・)
 

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ公式サイトはこちら 
 
 

まずは持ってくるもの 

 
●ビニールシート
 座る場所が河川敷の草の上です。厚手のレジャーシート、クッション・小さな椅子があればなお良し。
 
●温度調節可能な服装で!
 朝夜の寒暖の差がものすごく激しいです。朝は防寒コート、午前中長袖Tシャツ、お昼半袖Tシャツ、夜ジャケット、という日もあります。
 フリース素材の毛布とか、ちょっとはおれる衣類があると重宝すると思います。
 

 
一番は「電車!」

 
毎年7時くらいから、バルーン競技が始まります。
一斉に飛び立つ競技もあれば、いろいろな場所から飛び立って会場に戻ってくる競技も。
せっかくだから6時30分には会場に着いていたいところです。
 
確実にそれまでに着いていたい!(私たちは着かなければいけないのですが)
私たちは絶対に!電車をお勧めします。
「バルーンさが駅」というJR九州(長崎本線)の臨時駅が設営されますので
本当に目の前で降りることができます。
 
※注意!
バルーンさが駅は臨時駅なので、ICカードが使えません。
SUGOCAもnimocaも使えませんので、電車に乗る前に切符を買ってください。
 
佐賀駅では記念切符が売っています。が、並んでいるので
記念切符でなくてよければ券売機で買われたらいいですよ♪
佐賀駅から210円です。
新情報!
3日の朝佐賀駅で始発の切符を買おうとしましたが、
券売機もどちらも並んでました(;・∀・)
すみません、、、。
券売機が並んでたら、記念切符のほうが早いかも、、。
 

バルーンさが駅を降りてもかなりの人で混雑しています。ゆっくり見る場所を確保するまで
15分は見ておいたほうがいいかと思います。
 


 

どうしても車で行きたい人に

 
小さなお子さん連れで、どうしても車で行きたい、という方は会場に4時過ぎに着いておくことをお勧めします。
※嘉瀬川河川駐車場の開場は5時です。
料金は1,000円です。本当に混みます。
5時30分には渋滞で動けなくなります。佐賀だからと馬鹿にしてはいけません。
特に34号線は動きません。

新情報!
2日、3日は5時の時点ですでに渋滞でした、、、。
 
また、会場周辺はかなり交通規制がかかっています。知っている裏道があってもほぼ通れません。
ご注意ください。 
 


11/2、3、4日のみ!近くの臨時駐車場に停めて、シャトルバスで会場まで行けます。
※平日は駐車できません。

臨時駐車場は
●西神野運動広場
●八戸溝低床公園
●どん3の森
●新栄小学校
●開成小学校
●神野小学校
です。

シャトルバス≪大人:250円/こども:130円≫
11/2(土) 5:45~18:00
11/3、4(日・祝) 5:45~20:00

※シャトルバスに乗ってからも30~40分くらい会場までかかることもあります。
 

 

 

お子さま連れのかたへ

 
会場に着いたら、まず 迷子バンド を付けてください。
バルーンさが駅降りてすぐに案内所があります。
そこで無料配布していますので、お父さん・お母さんの連絡先を迷子バンドに書いて
見えないように子どもの手首に巻きます。
本当にすごい人なので、絶対迷子の可能性があります!
 
会場では毎朝9:00から
「バルーンファンタジア」(写真あり)
が開催されます。
今年はミニオンズの「スチュアート」のバルーンもやってくる!
ホンダの「ASIMO」や、
北斗の拳の「ケンシロウ」のバルーンも!
親子で楽しめますね♪
 
11/2(土)13時からは、佐賀市中央大通りにて記念パレードも予定されています。
地元の吹奏楽部の演奏や、
13:30からはなんと!!!
東京ディズニーリゾート・スペシャルパレードが!!!
 

かなり混みそうですが、佐賀にいながら東京ディズニーランドを体感できるすごい企画ですね(・∀・)
楽しみです!
 
 

 トイレはある!?

河川敷での開催ですが、仮設トイレが多数用意されています。昨年は洋式のトイレも多かったので、お子様連れも
利用しやすいと思います。
 
新情報!
今年は一番中央の女子トイレ、洋式3つでした、、、。
多くはないですね(;・∀・)

 
スケジュール

 
佐賀バルーンフェスタ スケジュール
 
夜の「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」はすごく幻想的。とってもきれいですよ!
ただ寒いので、防寒着は忘れずに!
 
それでは!飛鳥工房中尾でした(・∀・)

コメントは受け付けていません。